どうも、仏教ミニマリストのふう(@buddhisminimal)です。
今回は、寝具とカーテン事情についてです。ちょっと仏教要素あります。
自分の寝床を紹介することになるなんて思っていませんでしたが、まあやっていこう。
寝具事情
僕が今使っている寝具のひとつがニトリの毛布です。
茶色の面の手触りが良いのでお勧めなんですが、数年前に買ったので、今はもう廃盤だと思われます。
次に敷布団なんですが、敷布団は去年に捨ててしまいまして、今は毛布を敷いています。
5、6年前に昔実家で使っていた毛布です。前に実家から送られてきました。
ブランドを見たところ、イブサンローランだったようです。全く知らずに使ってしましたね。
この二つを寝具としてつかっています。枕は使わないスタイル。

薄っす。ちょっと質素すぎない?
え、あなた誰ですか。

通りすがりのものですが、なにか。
不法侵入ですよ!!
。。。まあいいでしょう。。
そうかもしれないですね。薄いのは認めます。笑
仏教には八斎戒というものがあって、その中に贅沢な寝台を使わないというものがあるんですね。
戒とはパーリ語でsīla(シーラ)と言い、そもそも「習慣」と言う意味です。「これをするな」と命令されるものではなく、自ら守ることに意味があるのです。
八斎戒の前に五戒というものがあり、在家の信徒はこれらを日常的に自らすすんで守ることになっている。別に特定の仏教集団、宗派などに入っていなくても良いわけです。
在家というのは出家していない普通の人のことです。つまり、僧侶ではない人のことを言います。
五戒の内容はこうなります。
- ①生き物を殺さない
- ②盗みを働かない
- ③浮気をしない
- ④嘘をつかない
- ⑤酒を飲まない
この五戒の③が「一切の性行為をしない」に変わって、4つの戒を追加した9つの戒が八斎戒となります。
八斎戒というのは、在家信徒が特定の日にその一日だけ守るものです。これがその内容です。
- ①生き物を殺さない
- ②盗みを働かない
- ③一切の性行為をしない
- ④嘘をつかない
- ⑤酒を飲まない
- ⑥化粧・装身具を使わない
- ⑦歌や踊りなどの娯楽を見聞きしない
- ⑧贅沢な寝台で寝ない
- ⑨午後は固形物を口にしない

なるほど。いきなりヒートアップしてますね
あ、すみません。一人語ってしまいました。
贅沢な布団で寝ないという戒は常に守るものではないのですが、僕の場合、ミニマリズムと共鳴して今の形になっています。
八斎戒についてはさておくとして。
自宅の洗濯機で洗えて、しまうときに場所をとらないということがポイントだったんです。
たたむと一人座れるサイズ感になります。
椅子もっていないのでこの上に座ったりもします。
普通の毛布なので床でごろごろしたいときは広げればカーペットのようにもなるわけです。
あ、実は、下には何も敷かずに床に直で寝るというのもしたことはあるのですが、さすがに痛い。後頭部の骨が床に当たってしまいます。姿勢を横にして寝ても枕なしだと頭が浮いて首がつらいですね。
まくらと上に掛ける毛布という組み合わせなら、寝れましたが、枕を使わないスタイルに挑戦したかったのです。
今でも毛布を洗濯して乾かないときは一日だけ直に寝ることもあります。
というわけで、今は、枕なしで、敷く毛布、掛ける毛布というスタイルで寝ています。
まあ、寝具としての見栄えは良いわけではないですね。
一人で住んでいると見栄えをあまり考えていなかったりします。笑
最近では洗えるマッドレスなどが出ているので、もう少し見栄えするような寝具にしても良いかなとは思っています。
カーテンなし生活
ということで次はカーテンの話。
僕はカーテンをもっていないので、カーテンなし生活です。

カーテンなしって大丈夫なの?
僕は立地的にあまり問題が無かったです。というか問題無いと思っていました。
というのは、たまに窓の正面に見える建物の窓に人がいたりするので、ということはこちらのことも見えてるんだろうなと思います。
そこで役に立つのがロスコ 無地 デザートスカーフ (ブラック)です。「アフガンストール」や「シュマグ」と言われたりもします。
今はこのように目隠しとして、布を垂れ下げています。
もともとは冬の寒いときに首に巻くため買いましたが、僕の場合、今はほぼカーテンと化してしまっていますね。笑
正方形の形をしているので、首に巻く場合は、三角に折って首に巻くとちょうど良い長さになります。座って瞑想するときに長方形に折ってひざに掛けたり、様々な使い方ができます。
僕はしていないですが、バスタオルとして使うこともできますね。バックパックひとつで旅に出る人ならさらに使えそうです。

カーテン(みたいなものは)あるんじゃん
まあ一般的な意味でのカーテンなし生活ということで勘弁を。笑
実際やって見て、カーテンなし生活はきついです!
あとカーテンなし生活で気になるのは、温度だと思います。
僕の住んでいる場所は12月、1月、2月、3月は最低気温(外気温)が0度を下回るので、室内でも暖房なしだと結構寒いんです。
そして暖房といっても、僕の住んでいる物件にはエアコンしかないんですよ。
このエアコンという、電気とお金を消費するものに頼らずに、防寒したい!
逆に夏は、ちょうど足に日が差して暑いな~と思いながら朝起きています。
日中は室内も徐々に暑くなります。ちゃんとしたカーテンが無いんだから当然そうなるわけです
外の環境によって室内の環境が変化することが経験としてよく分かりました。
普通のガラスを曇りガラスにするという商品もあるようですが、温度とは関係がなさそう。
結局のところ、断熱性のあるカーテンを導入したほうがいいかもしれないと、最近は思っています。
カーテンとして使っていたシュマグが、もう一度首に巻く用として帰ってくるかもしれません。笑
ということで、最後まで読んでいただきありがとうございます。